ベッドへ起き上がり端座位介助 その1 (ベッドサイドから足を出す方法) |
1 | 説明と同意 声かけ 本人の力を引き出す |
最初にこれからする介護行為について、利用者へ説明し、同意を得、協力依頼を行う。 また、それぞれの行為ごとに、声をかける。 本人ができることは本人に。できないことを手伝う。 |
2 | 対面側臥位にする | ○顔を手前に向ける。 ○手を組む。手前の腕を先に曲げ、できるだけ小さく組む。 ○膝を高く立てる。(利用者の膝を一本づつ立てる。もしくは、両膝に手をかけ、利用者に近づき、その姿勢を保ちながら、腰で引く) ○膝と腰に手を置く ○膝を先に時間差で手前に倒す。 |
3 | 起き上がり | ○介護者は両手で利用者の両足を持ち、利用者の足首をベッドサイドから出す。 ○介護者の片手は利用者の肩甲骨の下、片手は利用者の膝を上からしっかりと押し付ける。 ○介護者は両足を開き、利用者の足元を向いて立つ。 ○利用者に近づいたまま、体重移動によって腰で起す。(決して腕の力で引き起こそうとしてはならない。最初は、開いた前足に体重を乗せ、後半は後ろ足に体重を乗せるようにするとよい) ○ベッド端座位になっている姿勢が安定していることを確認する。 |
ベッドへ起き上がり端座位介助 その2 (長座から回転) |
1 | 説明と同意 声かけ 本人の力を引き出す |
最初にこれからする介護行為について、利用者へ説明し、同意を得、協力依頼を行う。 また、それぞれの行為ごとに、声をかける。 本人ができることは本人に。できないことを手伝う。 |
2 | ベッド上に起き上がる | ○介護者は両手で利用者の頭を持ち上げ、片手を肩甲骨の下に入れる。 ○介護者の肘をテコにして扇をたたむように立てる。 ○利用者の肘をテコにする。肘を少し体から離して開き、肘に体重をかけるようにして起す。 ○大きく前傾するようにカーブを描きながら利用者を起き上がらせる。 |
3 | 端座位にする | ○介護者は肩甲骨を支えている手はそのまま。絶対はずしてはいけない。 ○残りの片方の手で、利用者の腕を小さくまとめる。(そのままだと回転したときに腕を巻きこんで事故の原因)。 ○さらに、片方の手を利用者の膝下に入れ、でん部で支持にして回転させる。 ○端座位が安定していることを確認する。 |